どんなハーブ?
タンデライオンとはセイヨウタンポポのことです。肝機能促進に優れていて、体のむくみを取ったり毒素を排出するハーブとして古くから使われてきました。葉の形が「ライオンの歯のようだ」というのが英語、フランス語、ドイツ語などの語源ですが、葉の部分は利尿作用が高く、フランス語の別名”ピ・サン・リ”のほうは「尿が近くなる(おねしょ)」という意味で利尿効果のあるハーブとしても使われてた歴史があります。
欧米では「自然の薬局」といわれるほど、有用なハーブのひとつです。中国でも「蒲公英(ほこうえい、ホコウエイ)」と言い、薬草として使用(利用)されています。

学名:Taraxacum officinale
原産国:中国
*原産国は季節等により予告なく変更になる場合がございます
使用部位:根部
どんな味??
風味は独特な苦味と土や草の様な香り。また根を炒ったタンポポコーヒーは、ノンカフェインのコーヒーとして重宝されています。
タンポポの根をよく乾燥させ、煎ったものを抽出すると、コーヒーみたいな色になります。 そのため「タンポポコーヒー」と呼ぶようになりました。味はコーヒーとは違いますが、焙煎の香ばしさがあり、とてもおいしく飲めます。
ワイルドのダンデライオンは香りと苦みが強いので、フェンネルやカルダモンなどとのブレンドがおすすめです。苦みを和らげてくれスパイシーさも増して意外とおいしいですよ。
こんな使い方もありますよ! ダンデライオンの根をローストして粉末状に加工したものを使って作るクッキーもおススメ!ほろ苦い味がとっても大人の味って感じ。 詳しい作り方は以下のクラウターハウスブログで紹介しています!
ダンデライオンのたんぽぽクッキー レシピ紹介です
学術データ
ダンディライオンの効用は利尿、肝機能促進、健胃、緩下、強壮、消炎、催乳、解熱、発汗など非常に多く、古くから世界各地でたくさんの疾患予防に利用されています。中でも特筆すべきは、なんといっても肝機能の強化でしょう。お酒を飲む人の肝機能障害を改善したり、最近なんとなく疲れているかなと感じるようなときにもおススメのハーブです。
また、体内の毒素を排出する働きがあるので、ニキビ・各種アレルギーなどにも効果がしられています。そのほか母乳の出をよくする働きや胆石、ニキビ、冷え性、ぜんそくの改善にも役立つとされています。
*参考図書
「グリーンファーマシー James A Duke著」
「メディカルハーブ安全性ハンドブック アメリカハーブ製品協会編集」
「メディカルハーブの辞典 林真一郎編集」
「ハーブの安全性ガイド Chris D. Meletis著」
「薬用ハーブの機能研究 CMPジャパン(株)編集」
ご注意
■1日、2から3杯を目安にお飲みください。
*胆汁管の障害、重篤な胆のう炎、腸障害のある人は使用を避けてください。
*キク科アレルギーの人は注意が必要です。
*ブレンドのハーブは、原料の供給状況によって異なるブレンドに変わることがあります。ブレンドのハーブ内容をご確認ください。
※メディカルハーブは薬理作用がありますが、お薬ではありません。あくまでもあなたの健康維持と体調の不調を整える目的で御利用ください。
※初めてハーブティーを飲まれる方は、1ヶ月をめどに1日の量を守って試してみてください。
※また妊娠中の方、薬を服用されている方、持病のある方で御心配な方は、 かかりつけのお医者様もしくは当社まで メールにてお問合せ下さい。
さらに詳しいハーブの情報・学術データは、こちらのハーブ&スパイスガイドで!