どんなハーブ?
エルダーは、ヨーロッパでは身近な植物で、家の守り木的な存在でもあり庭に植えたりしているなじみ深い木です。 「万能の薬箱」と呼ばれるほど多くの病気の治療と予防に効果があるとされています。また「インフルエンザの特効薬」とか「田舎の薬棚」としても知られるほど、人々の生活と密接な関係があるこの植物には多くの伝説があります。ハリーポッターの杖に使われていることも有名ですね。
ユダがこの木で首を吊ったと言われ、ユダの悪霊がついているといわれていてこの木を切ると切った者の身に災いが降りかかるといった話もあればかたや魔除けの効果があると信じられていたため、この枝を墓にして十字架を作り、根付いて花が咲けば埋葬された人は至上の幸福を天国で満喫しているんだといわれたり、いろいろな逸話が残っている樹木です。ギリシャ・ローマ時代には既に薬用利用されており、人間と関わる歴史の長い薬用植物の一つです。風邪の予防や花粉症の緩和のハーブとして有名です。


学名:Sambucus nigra
原産国:ウクライナ
*原産国は季節等により予告なく変更になる場合がございます
使用部位:花部
どんな味・香りなの??
ドライハーブはマスカットの様な香りとともに少し酸っぱい花の香りがします。
ティーにすると華やかな花の香りと、ほんのりと甘くマスカットの様なフルーティーなお茶です。味はやや甘み(砂糖の様な甘さではなくお茶の甘み)があります。熱湯で入れた際に、成分のルチンが高温で変化し苦手が強くなりますから、苦手な方はひと息ついて温度が下がったお湯で淹れたティーの方が飲みやすいです。水色は橙黄で透明です。


オススメのブレンドや飲み方
ジャスミンやカモミールに似ているかも。花粉対策として、アイブライト、ネトルなど、リラックス・不眠対策として、リンデンやレモンバーベナなどといった組み合わせがオススメ。 またコーディアルを炭酸やサイダー、オレンジジュースで割るのがおススメ。
こんな使い方もありますよ!
ティーを化粧水として使ったりうがいをする(のどやロの年の感染症に)といった使い方もオススメ。 またエルダーフラワーをお砂糖を入れて煮詰めてとっておくと風邪のときのシロップなどでも使えます(コーディアルと言います)
<
ご注意
■1日、2から3杯を目安にお飲みください。
*ブレンドのハーブは、原料の供給状況によって異なるブレンドに変わることがあります。ブレンドのハーブ内容をご確認ください。
※メディカルハーブはお薬ではありません。あくまでもあなたの健康維持と体調の不調を整える目的で御利用ください。
※初めてハーブティーを飲まれる方は、1ヶ月をめどに1日の量を守って試してみてください。
さらに詳しいハーブの情報・学術データは、こちらのハーブ&スパイスガイドで!